はじめに:投資を始めると必ず出てくる疑問
投資を勉強していくと、必ず出会うのが 「投資信託」と「ETF」 という2つの選択肢です。
どちらも分散投資が可能で、初心者から上級者まで幅広く利用されている金融商品ですが、仕組みや使い勝手には大きな違いがあります。
多くの投資初心者がつまずくポイントは、まさにここ。
投資信託とETFを正しく理解し、自分に合った商品を選ばないと、投資効果や手間に大きな差が出てしまう のです。
この記事ではそれぞれのメリット・デメリットを整理し、どちらを選ぶべきかの考え方を解説します。

投資信託とは?初心者にやさしい積立投資の代表格
投資信託とは、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、専門の運用会社が株式や債券などに分散投資する金融商品です。
投資信託のメリット
- 少額から投資できる
100円から積立が可能な商品もあり、資産形成を始めるハードルが非常に低いです。 - 自動積立でコツコツ運用できる
毎月一定額を自動的に積立できるため、時間分散ができ、ドルコスト平均法の効果を得られます。 - 分配金を自動で再投資できる
複利効果を最大限に活かせるのは、長期投資家にとって大きなメリットです。 - NISAやiDeCoの対象商品が豊富
日本で利用できる制度との相性が抜群。節税効果も期待できます。
投資信託のデメリット
- リアルタイムで売買できない
取引価格は1日1回決まる基準価額で、株式のように即時売買はできません。 - 信託報酬がかかる
運用会社への管理手数料が毎年発生します。最近は低コスト化が進んでいますが、それでも完全無料にはなりません。 - 銘柄数が多くて選びづらい
日本国内だけで数千本あり、初心者にとっては商品選びが大きな壁になります。
ETFとは?取引所で売買できる上場投資信託
ETF(上場投資信託)は、投資信託と同じく分散投資できる金融商品ですが、株式と同じように証券取引所でリアルタイム売買が可能です。
ETFのメリット
- 低コストで運用できる
信託報酬が投資信託よりも低い場合が多く、長期投資で効率的。 - リアルタイム売買が可能
株のように指値・成行注文ができ、相場の動きに合わせた柔軟な取引が可能です。 - 透明性が高い
保有銘柄や運用状況が常に公開されているため、投資対象を把握しやすいです。 - 世界中のETFに投資できる
VOO(S&P500)、VTI(米国全体株式)、VT(全世界株式)など、有名ETFはグローバル投資の代表格です。
ETFのデメリット
- 少額積立が難しい
株と同じ単位(1株単位)でしか買えず、金額が大きくなりやすいです。 - 分配金再投資が自動ではない
受け取った配当金を自分で再投資しないと、複利効果が薄れます。 - 取引手数料がかかる場合がある
一部証券会社ではETF売買にコストが発生。小額投資だと効率が下がることもあります。
投資信託とETFの違いを徹底比較
ここで両者の違いを整理してみましょう。
項目 | 投資信託 | ETF |
---|---|---|
購入方法 | 証券会社や銀行で注文 | 証券取引所で株と同じように売買 |
価格決定 | 1日1回(基準価額) | リアルタイム(市場価格) |
最低投資額 | 100円から可能 | 1株単位(数千円~数万円) |
手数料 | 信託報酬あり(最近は低コスト化) | 信託報酬は低め、売買手数料あり |
再投資 | 分配金再投資が自動 | 分配金は手動で再投資 |
NISA対応 | 幅広く対象 | 一部ETFのみ |
結論:初心者は投資信託、自由度や低コストを重視するならETF という整理ができます。

どちらを選ぶべきか?投資家のタイプ別おすすめ
投資信託とETF、どちらを選ぶべきかは投資スタイルによって変わります。
投資信託が向いている人
- これから投資を始める初心者
- 毎月の積立でコツコツ資産形成したい
- つみたてNISAやiDeCoを使いたい
- 手間をかけずに運用したい
ETFが向いている人
- まとまった資金を投資に回せる
- リアルタイム売買をしたい
- 配当金を自分で管理・再投資できる
- コストを極限まで抑えたい
投資信託とETFを組み合わせるのもあり
そもそも片方だけにこだわる必要はありません。
- 長期の積立投資は投資信託でコツコツ
- 米国ETFや高配当ETFは資産の一部に組み込む
このように投資信託とETFを併用する戦略は非常に有効です。
例えば、つみたてNISAで「eMAXIS Slim S&P500」を積立しつつ、特定口座で「VYM(米国高配当ETF)」を買う。
これにより長期的な資産成長と安定的なインカム収入を同時に狙うことができます。

まとめ
投資信託とETFはどちらも優れた投資手段ですが、違いを理解して使い分けることが重要です。
- 投資信託=初心者・積立投資向き
- ETF=中上級者・低コスト運用向き
- 両方を併用するのも効果的
最も大切なのは、自分の投資目的とライフスタイルに合った選択をすることです。
投資は「知識×継続」が成果を決めます。この記事をきっかけに、自分に合った投資法を見つけてみてください。