はじめに
2024年から新しく始まった「新NISA(少額投資非課税制度)」は、これまで投資をためらっていた人にとって大きなチャンスとなる制度です。
従来のNISA制度から大幅に拡充され、より使いやすく、長期的に資産形成を進めやすい仕組みに生まれ変わりました。
「NISAって何?」「どんなメリットがあるの?」「投資初心者でも使えるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では投資初心者の方でも理解できるように、新NISAの仕組みと活用方法をわかりやすく解説します。

NISAとは何か?基本からおさらい
NISAとは「少額投資非課税制度(Nippon Individual Savings Account)」の略で、2014年に始まった日本の個人投資家向け制度です。
通常、株や投資信託で得た利益や配当には20.315%の税金がかかります。しかしNISAを使えば、その利益に対して税金がかからなくなるのです。
つまり投資をする人にとって「税金がかからない」という大きなメリットがあり、資産形成を後押しする仕組みがNISAなのです。
従来は「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類が存在しましたが、2024年からは「新NISA」に一本化されました。
新NISAの仕組み
非課税保有期間が無期限に
これまでのNISAでは、非課税で保有できる期間が5年または20年に限定されていました。しかし新NISAでは 非課税保有期間が無期限 となり、一度購入した資産をずっと非課税で持ち続けられるようになりました。
これは長期投資を考える上で非常に大きなメリットです。
年間投資枠が拡大
新NISAでは、以下のように年間投資枠が大きく拡充されています。
- つみたて投資枠:年間120万円まで
- 成長投資枠:年間240万円まで
- 合計年間投資枠:最大360万円
この枠の範囲内で購入した投資信託や株式などの利益が非課税になります。

生涯投資枠
さらに新NISAでは 生涯投資枠1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円まで) が設けられています。つまり、生涯を通じて非課税で投資できる金額の上限が明確に設定されているのです。
二つの投資枠を併用可能
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の二つがあります。
- つみたて投資枠:金融庁が指定した低コスト・長期運用向けの投資信託が対象
- 成長投資枠:株式やETF、投資信託など幅広い商品に投資可能
この二つは併用できるため、例えば「つみたて投資枠で毎月積立を行いつつ、成長投資枠で個別株やETFを購入する」といった柔軟な活用が可能です。
新NISAのメリット
税金ゼロで資産を増やせる
通常であれば投資利益に約20%の税金がかかりますが、新NISAでは非課税になります。これは長期で見ると非常に大きな差となります。
例えば100万円を年5%で運用し20年間保有した場合、通常課税ありだと約165万円、非課税なら約265万円と大きな差が出ます。
つみたて投資と成長投資の両立
毎月の積立投資で安定的に資産を増やしつつ、成長が期待できる株式やETFにチャレンジする、といったバランスの取れた投資戦略を組み立てられます。
長期投資に最適
非課税保有期間が無期限となったため、慌てて売却する必要がなくなりました。じっくり時間をかけて投資を続けることで、複利の効果を最大限に活かせます。
新NISAのデメリット・注意点
元本保証ではない
NISAだからといって損をしないわけではありません。投資である以上、価格変動によるリスクは存在します。

投資商品に制限がある
つみたて投資枠は金融庁が指定した商品のみ。成長投資枠でも一部の商品は対象外となっています。自分の投資スタイルに合う商品があるかを確認しましょう。
新NISAの活用法
つみたて投資枠を基本に
初心者はまず、つみたて投資枠を使って投資信託を毎月積立するのがおすすめです。時間を分散しながらコツコツ投資でき、リスクを抑えつつ長期成長を期待できます。
成長投資枠で株やETFに挑戦
資産に余裕がある場合は、成長投資枠で個別株やETFを購入すると良いでしょう。インデックスETFを活用すれば、世界中の株式に分散投資することも可能です。
家族全員で活用する
新NISAは一人ひとりに投資枠が与えられるため、夫婦や家族で利用すれば非課税枠を大幅に拡大できます。
投資初心者がやりがちな失敗と対策
短期で売買してしまう
新NISAは長期投資を前提とした制度です。価格が下がったからといって慌てて売るのではなく、長期的な視点を持ちましょう。
高リスク商品に偏る
成長投資枠で高リスクの株ばかり買ってしまうのは危険です。インデックス型の商品と組み合わせてバランスを取りましょう。
投資計画を立てない
非課税枠を最大限活用するには、毎年どのように投資していくか計画を立てることが大切です。
まとめ
2024年からスタートした新NISAは、従来の制度よりも格段に使いやすくなり、投資初心者から経験者まで幅広く活用できる制度となりました。
- 非課税保有期間は無期限
- 年間投資枠は最大360万円
- 生涯投資枠は1,800万円
- つみたて投資枠と成長投資枠を併用可能
これらの特徴を理解し、計画的に活用することで効率よく資産形成を進められます。
投資は自己責任ではありますが、制度を正しく使えば大きな味方となります。ぜひ新NISAを賢く利用し、将来に向けた資産形成を始めてみてください。