電気代を節約したいと考えたときに検討されるのが新電力(新電力会社)への乗り換えです。
「どうやって手続きするの?」「デメリットや注意点は?」と疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では、新電力への具体的な乗り換え方法と、乗り換え前に必ず確認すべきポイントを初心者にも分かりやすく解説します。

1. 新電力とは?
1-1. 新電力(PPS)の概要
新電力とは、2016年4月の電力自由化以降に参入した民間の電力会社のことです。
従来は東京電力・関西電力など地域ごとの大手電力会社しか選べませんでしたが、自由化によって誰でも電力会社を選べるようになりました。
1-2. 新電力の特徴
- 料金プランが多様(基本料金0円・従量課金制など)
- ガスや通信とのセット割が豊富
- 解約違約金がない場合が多い
2. 新電力に乗り換えるメリット
2-1. 電気代が安くなる可能性
新電力は独自の料金体系を持ち、従来の電力会社より年間1万円〜2万円程度安くなるケースもあります。
2-2. 契約や解約の柔軟性
- 契約期間の縛りが少なく、解約金がかからない会社も多い
- オンラインで簡単に申込・解約が可能
2-3. セット割引が利用できる
- ガス・インターネット・携帯電話とのセット契約でさらに安くなる
- 例:楽天でんき+楽天ガス、auでんき+auひかり など
3. 新電力に乗り換えるデメリット・注意点
3-1. 電気代が必ずしも安くなるわけではない
- 電気使用量が少ない世帯では逆に割高になる場合もある
- 燃料費調整額や再エネ賦課金の影響で変動する可能性がある
3-2. 停電時の対応は大手と同じ
- 送配電網は地域の大手電力が管理するため、停電時の復旧は変わらないが、問い合わせ窓口が異なる場合がある
3-3. 契約特典や割引が期間限定の場合がある
- 初年度は安いが2年目以降は値上がりするプランもあるため要注意
3-4. 支払い方法や明細がオンラインのみの場合も
- 紙の検針票が廃止されることが多く、スマホやパソコンで確認する必要あり

4. 新電力に乗り換える具体的な方法
ここからは、実際の乗り換え手順を5ステップで解説します。
ステップ1:現在の電気使用量と料金を確認する
- 検針票またはマイページで「使用量(kWh)」と「電気代」をチェック
- 1ヶ月平均の使用量を把握することで、乗り換え後の料金シミュレーションが可能に
ステップ2:比較サイトや公式サイトで料金シミュレーション
- エネチェンジや価格.comなどの比較サイトを活用
- 自分の使用量に合ったプランを選ぶ
ステップ3:乗り換え先の新電力会社を決定
- 料金だけでなく、支払い方法・解約条件・セット割有無もチェック
- 評判や口コミも参考にする
ステップ4:新電力会社に申し込み
- 公式サイトまたは電話で申し込み
- 必要な情報:
- 契約者氏名・住所
- 現在の電力会社・契約番号
- 使用量(kWh)
ステップ5:スマートメーター設置(必要な場合)
- 既に設置済みの場合は不要
- 設置が必要な場合も工事費無料・立ち会い不要が一般的
ステップ6:自動的に切り替え完了
- 切り替え後、旧電力会社への解約連絡は不要
- 手続き完了まで2週間〜1ヶ月程度
5. 乗り換え時の注意点
5-1. 契約更新月と違約金の有無
- 旧電力会社に違約金がないか確認
- セット割(ガス・通信)を利用していた場合は割引解除も考慮
5-2. 支払い方法の確認
- クレジットカード払いが基本
- 口座振替に対応する会社は少ない
5-3. 解約・乗り換えの手間
- 基本的に新電力が解約手続きを代行してくれるが、未払いがある場合は先に清算が必要
5-4. 停電や災害時の対応
- 送配電網は変わらないため停電リスクは同じだが、問い合わせ先が異なる点を把握しておく

6. どんな人に新電力がおすすめ?
おすすめな人
- 毎月の電気代を少しでも下げたい
- オンライン明細やクレジットカード払いに抵抗がない
- ガスや通信とのセット割を活用したい
向かない人
- 電気使用量が少なく、割引メリットが小さい
- 紙の明細や窓口サポートを重視する
- 契約条件や料金変動に不安がある
7. まとめ
新電力への乗り換えは、オンライン申し込みだけで完結する簡単な手続きです。
しかし、料金が必ず安くなるわけではないため、以下を事前に確認しましょう。
- 現在の電気使用量と料金
- 新電力の料金シミュレーション結果
- 解約金・セット割解除の有無
- 支払い方法やサービス内容
しっかり比較・検討すれば、年間数千円〜数万円の節約が可能になります。長期で見た場合、数千円でも馬鹿にできませんので、しっかりと確認・見直ししていきましょう。
↓民間保険の見直しについてはこちら