サラリーマンでもできる!節税方法まとめ

お金

多くのサラリーマンは、「税金ってどうにもならないもの」と思い込んでいませんか?
しかし、正しい知識と行動を取ることで、サラリーマンでも確実に節税は可能です。
今回は、年収400万円前後の一般的なサラリーマンでも実践できる節税方法を、制度の仕組みや注意点も含めて詳しく解説します。


1. 節税の基本:「所得控除」と「税額控除」の違いを理解する

節税の第一歩は、税金の仕組みを理解することから始まります。

■ 所得控除とは?

所得控除は、課税対象となる所得から差し引ける金額のこと。
代表的なものに「生命保険料控除」「扶養控除」「医療費控除」などがあります。

■ 税額控除とは?

税額控除は、計算された所得税額から直接引けるものです。
例えば、「住宅ローン控除」などが該当します。

つまり、「所得控除」は“税金の元になる金額”を減らすもの
「税額控除」は“支払う税金そのもの”を減らすものという違いがあります。


2. 最も効果的な節税法:iDeCo(個人型確定拠出年金)

■ iDeCoのメリット

iDeCoは、自分で年金を作る制度ですが、最大の魅力は掛け金が全額「所得控除」対象になることです。

例えば、月額2.3万円(年額27.6万円)をiDeCoで拠出すると、
所得税・住民税の合計で年間約5〜6万円の節税になるケースもあります。

■ 注意点

  • 原則60歳まで引き出せない(老後資金向け)
  • 運用商品選びには注意が必要(元本保証型・投資信託など選べる)

■ こんな人におすすめ

  • 老後資金も同時に準備したい人
  • 長期で積み立てられる余裕がある人

↓関連記事


3. ふるさと納税で手軽に実質2000円の節税+返礼品

サラリーマンに最も身近で人気の節税制度が「ふるさと納税」です。

■ 仕組み

ふるさと納税は、全国の自治体に寄付をすることで、
「寄付額 − 2000円」が所得税・住民税から控除される制度です。

例えば、3万円を寄付すると、実質負担は2000円のみで、
地元の名産品(お米・肉・海産物など)がもらえるのです。

■ ワンストップ特例で手続きも簡単

サラリーマンで確定申告不要な人は、ワンストップ特例制度を使えば、
書類1枚で手続き完了。とても手軽です。

↓関連記事


4. NISA(新NISA)で運用益を非課税にする

通常、投資で得た利益(売却益・配当金)には20.315%の税金がかかります。
しかし、NISAを活用すれば年間360万円までの投資で得た利益が非課税になります。

■ 新NISAの概要(2024年からの制度)

  • つみたて投資枠:年間120万円まで
  • 成長投資枠:年間240万円まで
  • 生涯投資枠:1800万円(うち成長投資枠は1200万円まで)

長期的に投資を考える人にとっては、節税効果の高い制度です。

↓関連記事


5. 住宅ローン控除で10年以上の節税が可能

住宅をローンで購入した場合、「住宅ローン控除」が受けられます。

■ 控除内容(例)

借入残高の0.7%が最大13年間、所得税から控除されます。

例)3000万円の借入 ⇒ 年間21万円の控除

■ 控除対象になる条件

  • 自ら住む家であること
  • 床面積や住宅の性能が基準を満たすこと など

住宅購入を検討しているサラリーマンは、タイミング次第で大きな節税効果が期待できます。


6. 医療費控除で年間10万円以上かかった医療費を還付

家族全体で1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合
「医療費控除」が使えます。

■ 控除される対象

  • 病院の診療費・治療費
  • 通院の交通費(公共交通機関)
  • 歯科治療、眼鏡購入、薬代など一部OK

■ 還付例

30万円の医療費 → 控除対象20万円 → 税金数万円の還付

確定申告が必要ですが、還付される税額は意外と大きいので、領収書は必ず保管しておきましょう。


7. 生命保険料・地震保険料控除を見直す

民間の保険に加入している人は、その保険料の一部が所得控除の対象です。

■ 控除限度額

  • 生命保険料控除:最大4万円
  • 地震保険料控除:最大5万円

■ 注意点

節税目的で過剰な保険に入るのは本末転倒です。
「必要な保障」かどうかを見直した上で、控除を活用しましょう。

↓関連記事


8. スーツや書籍も経費に?雑所得のある人は経費計上を検討

副業や株式投資などで雑所得や事業所得がある場合、
必要経費として一部の支出を差し引くことが可能です。

例:

  • 副業で使うパソコン・通信費
  • 投資本やセミナー代
  • スーツや名刺(営業活動の一環として)

これらを経費にできれば、所得が減り、結果的に節税につながります。
※税務署に認められるよう、業務との関連性を証明できる記録が重要です。


まとめ:サラリーマンでもできる節税はたくさんある!

節税方法年間の節税効果難易度おすすめ度
iDeCo★★★★★(最大6万円以上)
ふるさと納税★★★★☆(実質2000円)
NISA(新NISA)★★★★☆(運用益非課税)
医療費控除★★★☆☆(還付あり)
保険料控除★★☆☆☆(数千円〜)
副業の経費計上★★★★☆(数万円〜)△(副業者向け)

節税は、「知っているかどうか」で差が出る世界です。
この記事で紹介した制度は、法律に基づいた正当な節税手段であり、
年収に関わらず多くのサラリーマンにとって恩恵があります。

ぜひ、今日から実践して、ムダな税金を減らし、お金を守る力を身につけましょう!

タイトルとURLをコピーしました