1. 債券連動ETFとは?
債券連動ETFとは、米国政府が発行する国債(米国債)や米国の社債などに連動する指数をベースに運用される上場投資信託のことです。ETF(Exchange Traded Fund)は証券取引所に上場しており、株式と同じようにリアルタイムで売買できるのが特徴です。
近年、日本でも米国株投資ブームが広がる中、安定した収益を狙える債券ETFへの注目が高まっています。特に米国債は世界で最も信用度が高い債券とされ、リスクを抑えた資産運用やポートフォリオの分散に活用されています。
↓債券についてはこちら
2. 米国債券ETFの魅力と注目される理由
2-1. 米国債の信用力の高さ
米国債は、アメリカ政府が発行する国債です。世界最大の経済大国であり、基軸通貨である米ドルを発行できる米国政府が裏付けとなっているため、デフォルト(債務不履行)リスクが極めて低いとされています。
2-2. 為替と金利の両面から注目
- 円安局面:米国債ETFの円換算評価額が上がりやすい
- 金利高騰局面:高利回りのクーポン収入が期待できる
これにより、株式市場が不安定なときでも安定収益を狙える逃避先として活用されます。
2-3. 手軽に分散投資ができる
個別に米国債を購入するには高額な資金が必要ですが、ETFなら少額から複数年限の債券に分散投資が可能です。

3. 米国債券ETFの種類
米国債券ETFには、対象とする債券や運用期間の違いによって複数の種類があります。
3-1. 米国国債(Treasury)連動ETF
米国政府が発行する国債に投資するETFです。信用度が高く、比較的低リスク。
- 短期国債ETF(1〜3年)
- 中期国債ETF(3〜7年)
- 長期国債ETF(10年以上)
代表的なETF
- iShares 1-3 Year Treasury Bond ETF(SHY)
- iShares 7-10 Year Treasury Bond ETF(IEF)
- iShares 20+ Year Treasury Bond ETF(TLT)
3-2. 米国総合債券ETF
米国の国債だけでなく、社債や住宅ローン担保証券(MBS)など幅広い債券に投資。米国債より利回りが高い傾向があります。
代表的なETF
- iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF(AGG)
- Vanguard Total Bond Market ETF(BND)
3-3. 米国社債ETF
米国企業が発行する社債を対象とするETF。国債よりリスクは高いですが、その分利回りも期待できます。
代表的なETF
- iShares iBoxx $ Investment Grade Corporate Bond ETF(LQD)
- iShares iBoxx $ High Yield Corporate Bond ETF(HYG)
3-4. 米国インフレ連動債ETF(TIPS)
インフレ率に応じて元本や利息が増減する国債(TIPS)に投資するETF。インフレリスクへのヘッジとして利用されます。
代表的なETF
- iShares TIPS Bond ETF(TIP)

4. 米国債券ETFのメリット
4-1. 高い安全性と安定収益
米国債は世界で最も信用力が高く、破綻リスクがほぼゼロに近い安全資産です。安定した利息収入が期待できます。
4-2. 株式市場との低相関
株価が下落しているときに債券価格が上昇する傾向があり、ポートフォリオのリスク分散に有効です。
4-3. 少額から投資可能
ETFは1口単位で取引でき、数千円〜数万円から投資できます。個別債券の購入に比べ、ハードルが低いのが特徴です。
4-4. 為替の分散効果
米ドル建て資産を持つことで、円安時に評価額が上がりやすく、通貨分散効果が得られます。
5. 米国債券ETFのデメリット・注意点
5-1. 為替変動リスク
日本円で運用する場合、円高・円安によって評価額が大きく変動します。為替ヘッジありのETFを選ぶか、長期保有でリスクを平準化する必要があります。
5-2. 金利上昇リスク
米国の金利が上昇すると、既存債券の価格は下落します。特に長期債ETF(TLTなど)は金利変動の影響を強く受けます。
5-3. 利回りの低さ
安全性が高い分、国債ETFの利回りは株式や高配当ETFより低め。資産の一部として組み込むのが基本です。
6. 投資戦略と活用法
6-1. 分散投資の一部として組み込む
株式:債券=7:3 や 6:4 など、自分のリスク許容度に応じて配分します。
リスクを抑えたい人ほど債券比率を高めると安定性が増します。
6-2. 金利動向を意識する
- 金利が高い局面 → 債券価格は安い(買い時)
- 金利が低い局面 → 債券価格は高い(売り時)
長期的には金利サイクルを見ながら投資判断することが重要です。

6-3. 為替ヘッジの活用
円高局面で買い、円安局面で利益を狙う戦略もありますが、タイミングを計るのは難しいため、ヘッジあり・なしを使い分けるのが現実的です。
6-4. インカム狙いの長期保有
債券ETFは定期的に利息収入(分配金)を得られるため、インカムゲインを重視した長期運用に向いています。
7. 代表的な米国債券ETFまとめ
種類 | ティッカー | 特徴 |
---|---|---|
短期国債ETF | SHY | 価格変動が小さく安全性重視 |
中期国債ETF | IEF | バランス型 |
長期国債ETF | TLT | 金利変動の影響大・値動き大きめ |
総合債券ETF | AGG/BND | 米国債+社債+MBSで広く分散 |
投資適格社債ETF | LQD | 米国優良企業社債 |
ハイイールド社債ETF | HYG | 高利回りだがリスク高 |
インフレ連動債ETF | TIP | インフレヘッジ向け |
8. まとめ
米国債券連動ETFは、安定性と分散効果を兼ね備えた投資先です。
特に株式市場が不安定な時期や、円安・インフレ対策としてポートフォリオに組み入れる価値があります。
ただし、為替変動リスクや金利リスクは避けられないため、長期的な視点で保有し、資産全体のバランスを意識することが重要です。
- 株式と債券のバランスをとる
- 為替ヘッジの有無を選択
- 金利サイクルを意識した積立・買い増し
こうしたポイントを押さえながら活用すれば、米国債券ETFは資産形成の安定化に大きく貢献します。