積み立て投資はNISAと特定口座でどれだけ差が付くのか?具体例で徹底解説

投資信託

1. はじめに

積み立て投資を始める際、多くの人が迷うのが「NISA口座と特定口座、どちらを使えばいいのか?」という点です。
NISAは非課税制度として有名ですが、実際にリターンにどれほど差が出るのか、数字で実感している人は少ないかもしれません。

この記事では、NISA口座と特定口座の違い、税金の仕組み、実際のリターンシミュレーションを交えて、積み立て投資における影響を徹底解説します。


2. NISA口座と特定口座の違い


2-1. 特定口座とは?

特定口座は、証券会社が年間取引報告書を作成し、税金計算や申告を簡単にしてくれる口座です。

  • 株や投資信託で利益が出た場合、20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の税金がかかる
  • 「源泉徴収あり」を選べば、売却時や分配金発生時に自動で税引きされる
  • 税制優遇はなし

2-2. NISA口座とは?

NISA口座は、一定の投資額まで運用益や配当が非課税になる制度です。

  • 2024年から新NISAに一本化
  • 年間360万円まで(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)
  • 非課税保有限度額1,800万円
  • 非課税期間は無期限
  • 運用益・配当がすべて非課税

↓NISAについてはこちら


2-3. 最大の違い

最大の違いは運用益や配当が非課税になるかどうかです。

  • 特定口座:利益に20.315%課税
  • NISA口座:利益・配当ともに0%(完全非課税)

この差が、長期積み立て投資では大きな差となって表れます。


3. 税金がリターンに与える影響


3-1. 課税の仕組み

特定口座の場合、運用益(売却益・分配金)には一律20.315%の税金がかかります。
例えば100万円の利益が出た場合、

  • 税金:20万3,150円
  • 手取り利益:79万6,850円

となります。つまり、利益の約2割が税金として差し引かれるのです。


3-2. 複利効果への影響

投資の魅力は複利運用ですが、税金がかかると複利効果が削がれます。

  • NISA:利益をそのまま再投資できる
  • 特定口座:利益から税金が差し引かれた残額を再投資する

この小さな差が、10年・20年と長期になるほど大きな差になります。

↓複利についてはこちらもご参照ください


4. 積み立て投資のリターン比較シミュレーション


4-1. 前提条件

  • 毎月の積立額:3万円
  • 年間積立額:36万円
  • 投資期間:20年
  • 運用利回り:年5%(複利運用)
  • 課税:特定口座は20.315%、NISAは非課税

4-2. NISA口座の場合(非課税)

複利計算(毎月3万円・年5%・20年)で積立総額と運用益を計算すると、

  • 積立元本:720万円
  • 最終評価額:約1,242万円
  • 運用益:約522万円(非課税)

受け取れる額:1,242万円


4-3. 特定口座の場合(課税)

同条件で利益に20.315%課税すると、

  • 運用益:約522万円 × (1 – 0.20315) ≒ 約416万円
  • 最終評価額:720万円+416万円=約1,136万円

受け取れる額:1,136万円


4-4. リターン差

  • NISA:1,242万円
  • 特定口座:1,136万円
  • 差額:約106万円

同じ金額を同じ期間積み立てても、NISAを使うだけで100万円以上の差が生まれる計算になります。


5. 投資額が増えた場合の差

仮に毎月5万円積立(年間60万円)した場合、

  • NISA:20年後 約2,070万円
  • 特定口座:20年後 約1,892万円
  • 差額:約178万円

さらに、NISAの非課税枠をフル活用して年間360万円(つみたて+成長投資)積み立てれば、数百万円単位の差が出る可能性があります。


6. 配当金への影響


6-1. 特定口座の場合

  • 配当金にも20.315%課税
  • 例えば年間10万円の配当なら、税引き後は約8万円

6-2. NISA口座の場合

  • 配当金も非課税で10万円まるごと受け取れる

配当金を再投資する場合、NISAでは税金分も含めて再投資できるため、長期的にはさらに大きな差となります。


7. NISA口座利用時の注意点


7-1. 損益通算・繰越控除ができない

NISAでは損失が出ても他の口座と損益通算できないため、利益と相殺できない点に注意。


7-2. 投資枠の復活は不可

一度売却すると、その年の枠は再利用できない。長期投資前提で計画的に運用する必要あり。


7-3. 枠の優先順位

まずはつみたて投資枠(120万円)を優先し、余裕があれば成長投資枠(240万円)を使うのが一般的。


8. まとめ|積み立て投資はNISA一択?


8-1. NISAの圧倒的メリット

  • 運用益・配当が非課税
  • 長期積立で複利効果が最大化
  • 同じ積立額でも100万円以上の差が生まれる

8-2. 特定口座を使うケース

  • NISA枠を使い切った後の投資分
  • 短期売買や損益通算を考慮する場合

8-3. 結論

長期で積み立て投資するなら、まずNISA口座を優先的に活用すべきです。
非課税の恩恵は想像以上に大きく、老後資産形成やFIREを目指す人にとって必須の制度と言えます。

↓FIREについてはこちら

タイトルとURLをコピーしました