投資におけるリスクとは?種類・考え方・対策を解説

投資

そもそも「リスク」とは?

「リスク」という言葉は、一般的に「危険」「損すること」というイメージを持たれがちです。

しかし金融の世界では、リスクは「将来の結果が不確実であること」や「値動きの幅」を意味します。

つまり、リスクは単なる危険ではなく、予想通りにならない可能性そのものです。

上振れする可能性もあれば、下振れする可能性もあるということです。


リスクとリターンの関係

投資には「リスクとリターンの関係」という基本原則があります。

  • リスクが高い投資:大きなリターンを得られる可能性があるが損失の可能性も大きい
  • リスクが低い投資:リターンも小さいが損失の可能性も低い

たとえば、

  • 定期預金:リスクほぼゼロ、リターンも低い
  • 株式投資:リスク高め、リターンも高い可能性あり

この関係を理解したうえで、自分に合った投資スタイルを選ぶことが重要です。


投資におけるリスクの種類

投資リスクは複数あり、それぞれ性質が異なります。

価格変動リスク(マーケットリスク)

株式や債券、投資信託などの価格が市場の需給や経済状況によって変動するリスクです。

景気悪化や企業業績の悪化、金利変動などで価格が下がる可能性があります。


為替リスク

海外資産に投資する場合、為替レートの変動によって円換算の価値が変わるリスクです。

円高になるとドル建て資産の価値が目減りします。


金利リスク

債券などの固定利回り商品では、金利が上昇すると既存債券の価値が下がるリスクがあります。


信用リスク

発行体(企業や国)が債務不履行(デフォルト)となり、元本や利息が支払われないリスクです。


流動性リスク

売買したいときに取引相手が見つからず、希望の価格で売れないリスクです。
出来高の少ない株や不動産投資などに多く見られます。


インフレリスク

物価が上昇することで、現金や債券の実質価値が目減りするリスクです。


再投資リスク

債券の利息や配当を再投資する際、同じ利回りで運用できないリスクです。


カントリーリスク

投資対象国の政治不安、規制変更、経済危機などによって資産価値が下がるリスクです。


リスクを誤解しないことが重要

投資リスク=損すること、という誤解が多いですが、

リスクは「値動きの幅」であり、利益になる可能性も含む点がポイントです。

例えば株価が大きく動くのはリスクですが、上昇すれば大きなリターンになります。

逆に、全く動かない資産(定期預金)はリスクは低いもののリターンもほぼゼロです。

この点は機会損失リスクと言えそうですね。


リスク管理の重要性

リスクをゼロにすることは不可能ですが、リスクをコントロールすることは可能です。
以下に代表的なリスク対策を紹介します。


分散投資

  • 複数の銘柄に分散(株式、債券、REITなど)
  • 地域の分散(米国、日本、先進国、新興国)
  • 時間の分散(積立投資でドルコスト平均法)

分散することで、特定の資産が下落しても全体への影響を軽減できます。


長期投資

短期では価格変動が激しくても、長期で見ると安定する傾向があります。

株式市場は長期的に右肩上がりで成長してきたため、長期保有がリスクを減らす王道戦略です。


自分のリスク許容度を知る

  • 「最悪どのくらい下がっても耐えられるか」
  • 「どのくらいの期間運用できるか」

収入、貯蓄額、ライフプランに応じて投資額や商品を決めることが重要です。


安全資産とのバランス

現金や債券など安全性の高い資産を一定割合持ち、

株式やリスク資産とのバランスを取ることで精神的にも安定します。


リスクを恐れず「理解」することが大切

投資初心者の多くは「リスク=怖いもの」と考えてしまいますが、

リスクの正体を理解し、適切に管理すれば恐れる必要はありません。

  • リスクがあるからこそリターンもある
  • リスクをコントロールする方法がある
  • 分散・長期・積立が王道の対策

この3つを押さえることで、安心して資産形成を進められます。


まとめ

投資におけるリスクとは、結果の不確実性や値動きの幅を指し、
必ずしも「危険」「損失」だけを意味するわけではありません。

  • リスクの種類を知る
  • リスクとリターンの関係を理解する
  • 分散・長期・積立でリスクを管理する

この考え方を身につけることで、投資を怖がるのではなく、味方につけて資産形成できるようになります

タイトルとURLをコピーしました