リボ払い(リボルビング払い)は、クレジットカード利用時の支払い方法のひとつで、毎月の返済額を一定にできる仕組みです。テレビCMやカード会社の案内では「無理のない返済」「毎月定額で安心」と宣伝されています。
しかし実際にはその裏側に大きなリスクが潜んでおり、利用者が気づかないうちに家計を圧迫、多重債務へ陥る危険性が非常に高いのです。
この記事ではリボ払いの基本的な仕組みからその危険性、実際のシミュレーション、利用してしまった場合の対処法、そしてリボ払いに頼らない生活習慣まで、投資初心者やお金の管理に自信がない方でもわかりやすく解説します。
先に言ってしまうと杉山は絶対におすすめしません。

リボ払いとは?仕組みを徹底解説
リボ払いとは、カード利用残高に関わらず「毎月の支払額を一定にできる」返済方式です。
具体例で解説
- 10万円の買い物をした場合
一括払いなら翌月に10万円が引き落とされます。
リボ払いを選ぶと「毎月1万円だけ返済」という形になり、残りの9万円は翌月以降に繰り越されます。
落とし穴
繰り越された残高には 実質年率15%前後の超超超高額な手数料(金利) がかかります。住宅ローンや自動車ローンの金利が年1〜3%程度であることを考えると、リボ払いの金利は非常に高いことがわかります。
カード会社にとっては大きな利益源ですが、利用者にとっては借金が雪だるま式に膨らむ仕組みなのです。
リボ払いが危険とされる理由
リボ払いが「危険」と言われるのは、単に金利が高いだけではありません。複数の心理的・構造的な要因が利用者を追い込みます。
1. 支払総額が膨らむ
毎月の返済額が一定なので、利用額が多ければ残高が減らず、手数料が増え続けます。
2. 借金の実感が薄れる
「毎月1万円で大丈夫」という心理的安心感により、自分が大きな借金を抱えている感覚がなくなります。
3. 完済までに長期間かかる
最低返済額しか支払わないと、元本がなかなか減らず、返済が数年単位に及ぶことも珍しくありません。
4. 借金の連鎖が起きやすい
リボ払いの返済中にさらに買い物をすると、残高がどんどん増えてしまいます。返済が追いつかず、別のカードや消費者金融に頼る「多重債務」へ陥るリスクがあります。

シミュレーションでわかるリボ払いの怖さ
実際の数字で見てみましょう。
ケース1:10万円をリボ払いで返済
- 利用額:10万円
- 毎月返済額:1万円
- 金利:年15%
この場合、完済までに約11か月かかり、総支払額は 約11万4,000円。
たった10万円の買い物でも、1万4,000円の手数料を余計に払うことになります。
ケース2:50万円をリボ払いで返済
- 利用額:50万円
- 毎月返済額:1万円
- 金利:年15%
この場合、完済までに 7年以上 かかり、総支払額は 約70万円 に膨らみます。
20万円は利息。支払っても支払っても残高が減らない典型例です。
リボ払いに陥りやすい心理的要因
多くの人が「自分は大丈夫」と思いながらリボ払いを使い続けてしまうのは、心理的な錯覚が大きく関係しています。
- 毎月少額だから安心 → 実際は借金が減っていない
- ボーナスで返すつもり → 実際は生活費に消え、残高は減らない
- 大手カード会社だから安全 → 仕組み自体は借金
カード会社はこうした心理を利用して、「定額だから安心」と錯覚させる広告を打ち出しています。
リボ払いが社会全体に与える影響
リボ払いは個人の家計だけでなく、社会全体にも悪影響を及ぼします。
- 若年層の多重債務が増加
- 家計が圧迫され消費が低迷
- 借金返済のために新しい借金をする悪循環
このように、リボ払いは単なる「支払い方法」ではなく、社会問題の温床になり得るのです。
リボ払いを利用してしまったときの対処法
「もう使ってしまった」という場合でも、できることはあります。
1. 一括返済を検討する
ボーナスや貯金を利用して一気に返済するのが最も効果的です。
2. 毎月の返済額を増額する
最低額では元本が減りません。可能な限り返済額を増やすことで利息負担を軽減できます。
3. 借金が大きい場合は専門機関へ相談
どうしても返済が困難な場合は、弁護士や消費生活センターなどに相談し、債務整理を検討しましょう。

リボ払いに頼らないための生活習慣
リボ払いを避けるには、普段から健全なお金の使い方を心がける必要があります。
- 家計簿で支出を「見える化」する
- クレジットカードは一括払いを基本にする
- 高額な買い物は「本当に必要か」を冷静に判断する
- 緊急時に備えて生活防衛資金を貯める
リボ払い以外の選択肢
どうしても分割したいときは、リボ払い以外の手段を選びましょう。
- 分割払い(回数指定) → 手数料はあるが透明性が高い
- 銀行ローン → リボより低金利
- 貯金を使う → 最も確実で安全
まとめ:リボ払いは便利ではなく危険な借金
リボ払いは「毎月定額で安心」と見せかけて、実際は高金利の借金を長期間背負わせる危険な仕組みです。
- 借金の実感を失わせる心理的トリック
- 利息で支払総額が膨れ上がる構造
- 社会全体にも悪影響を与えるリスク
「便利そうだから」「少額だから大丈夫」という気持ちで利用すると、気づかないうちに借金地獄へ陥ります。リボ払いを避け、計画的な資産管理をして、将来の安心と豊かさにつなげていきましょう。