オルカン vs S&P500|長期投資で選ぶべきはどっち?メリット・デメリット徹底比較

投資信託

はじめに

長期投資を始めるとき、多くの人が悩むのが「全世界株式に投資するか、それとも米国株式に集中するか」という選択です。
特に人気なのが、三菱UFJ国際投信が運用するeMAXIS Slim 全世界株式(通称オルカン)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。
どちらも低コスト、積立NISAにも対応しており、SNSや書籍でも「どっちを選べばいい?」とよく話題になります。

投資の世界では「過去の実績」だけで判断するのは危険です。
米国株が好調だった20年間もあれば、新興国株が大きく伸びた時期もありました。
未来を予測するのは誰にもできませんが、商品の特徴やリスク構造を理解することで、自分に合った選択が可能になります。


1. 基本スペックの比較

項目オルカン(全世界株式)S&P500(米国株式)
投資対象全世界の株式(先進国+新興国)米国の大型株500銘柄
銘柄数約3,000銘柄500銘柄
主な構成国米国60%、日本6%、その他各国米国100%
信託報酬(年率)0.05775%0.09372%
為替リスク複数通貨に分散米ドルのみ
分散効果非常に高い限定的(米国内)

オルカンは1本で世界中に投資できるのが最大の特徴です。米国はもちろん、日本や欧州、中国、インドなども含まれます。
一方、S&P500は米国株だけですが、米国企業は世界展開しているため、間接的には国際分散効果もあります。


2. 過去のパフォーマンス比較

2-1. 直近20年の成績

米ドルベースの過去データを比較すると、S&P500のリターンはオルカン(全世界株指数)を上回っています。
2003〜2023年の年平均リターンは以下の通りです。

  • S&P500:年率約9.8%
  • 全世界株式(MSCI ACWI):年率約8.2%

この差は主に、米国のテクノロジー企業の成長によるものです。AppleやMicrosoft、Google、Amazonといった企業は株価が10倍以上になった期間もあります。

2-2. 時期によって逆転も

しかし、米国株が常に勝つわけではありません。
2000年代初頭はITバブル崩壊で米国株が低迷し、その間に新興国株が高成長を遂げました。2003〜2007年の期間では新興国株式が年率30%近いリターンを出した年もあり、全世界株式がS&P500を上回る場面もありました。


3. メリット・デメリット徹底分析

3-1. オルカンのメリット

  1. リスク分散力が圧倒的
    政治リスクや景気後退が一国で起きても、他国の成長がカバーしてくれる可能性が高い。
  2. 新興国の成長を取り込める
    インドやベトナム、インドネシアなど今後成長が期待される国も含む。
  3. 為替リスクが分散
    米ドルだけでなくユーロ、円、新興国通貨にも分散されるため、通貨変動の影響を和らげられる。

3-2. オルカンのデメリット

  • 米国株が突出して好調な時期はリターンが劣る
  • 新興国は政治不安や為替急落のリスクも
  • リターンが平均化されるため爆発的な成長は期待しにくい

3-3. S&P500のメリット

  1. 過去20年の成績が優秀
    米国は世界最大の経済大国であり、イノベーション企業が集まる。
  2. 為替は米ドル1本
    為替管理がシンプルで分かりやすい。
  3. 情報が豊富
    日本語で米国株情報が手に入りやすく、学びやすい。

3-4. S&P500のデメリット

  • 米国経済が低迷すると直接的に打撃
  • 米ドルの下落が資産価値に直結
  • 分散が限定的で、世界の成長全体はカバーできない

4. 仮想シミュレーション:10年前から月3万円積立

仮に2013年1月から2023年12月まで、毎月3万円を積み立てた場合(円換算):

  • S&P500:約650万円
  • オルカン(全世界株式):約550万円

この差は米国株の好調によるものです。ただし、もしこの期間に米国株が低迷していたら、逆の結果になる可能性もありました。


5. 将来シナリオ別の考え方

シナリオ1:米国が引き続き世界経済を牽引

→ S&P500が優位。テクノロジー企業や人口増加が成長要因。

シナリオ2:世界が多極化し、インドや東南アジアが台頭

→ オルカンが優位。米国依存を避けられる。

シナリオ3:為替の大きな変動

→ 複数通貨に分散されているオルカンが有利。


6. NISAでの運用ポイント

2024年からの新NISAでは、年間投資枠が拡大され、非課税で長期運用が可能になりました。
長期・積立・分散が基本なので、オルカンは初心者向きです。
一方、S&P500は成長重視の人向き。将来の米国株の伸びを信じるなら集中投資もありです。


7. 投資初心者がやりがちな失敗

  • 「過去の成績だけ」で商品を選ぶ
  • 株価が下落したら積立をやめてしまう
  • 為替変動を軽視してしまう

これらを避けるためには、目的やリスク許容度を明確にし、数十年単位の視点で運用することが重要です。


8. まとめ

  • オルカン=安心感と分散力、世界の平均を取る戦略
  • S&P500=米国集中、高リターンを狙う戦略
  • 将来の勝者は誰にも予測できないため、「両方に分ける」という選択肢も有効

杉山の積み立て設定は「オルカンとS&P500を半分ずつ」
これなら米国の成長を取り込みつつ、世界全体の分散効果も確保できます。

タイトルとURLをコピーしました