1. はじめに
駐車場事業を中心に全国展開している日本駐車場開発(NPD)は、上場以来安定した収益基盤を築きながら、スキー場やテーマパークといった観光事業にも積極展開しています。
投資家から見ると、この銘柄は「守りの安定性」と「攻めの成長性」の両方を兼ね備えた珍しい中型株です。この記事では、NPDの事業内容、財務状況、株価評価、リスク要因、そして今後の成長戦略を投資家目線で詳しく分析します。

2. 企業概要と沿革
- 設立:1991年12月
- 本社:大阪市北区小松原町
- 上場:2004年東証マザーズ、現在は東証プライム上場
- 代表取締役:巽 一久
- 事業内容:駐車場サブリース・運営、スキー場・リゾート施設運営、カーシェアリング、教育・観光事業など
同社はもともと、土地オーナーやビル所有者から遊休駐車スペースを一括借り上げ、月極や時間貸しで運営するビジネスモデルからスタートしました。駐車場の収益は景気変動の影響を受けにくく、契約期間も比較的長期で安定しているため、長期的に安定したキャッシュフローを生み出します。
2000年代後半からは事業領域を拡大し、スキー場やテーマパークの再生事業にも参入。これにより、季節変動はあるものの、観光需要回復局面では高い成長を期待できる体制を整えました。
3. 事業構造と収益源
3-1. 駐車場事業(中核収益)
駐車場サブリースは、NPDの安定収益の柱です。
特徴は以下の通りです。
- 初期投資が抑えられる(オーナー所有の設備を活用)
- 長期契約による安定収益
- 人件費・維持費の低さによる高い営業利益率
駐車場需要は都市部で安定しており、特に駅周辺や商業施設近隣の契約率は高水準を維持しています。
3-2. リゾート・観光事業
傘下には長野県白馬村や栂池高原などの大型スキー場、栃木県那須町のテーマパーク「那須ハイランドパーク」などがあります。
これらの施設は近年、インバウンド需要の増加やスキー人気の回復により稼働率が上昇しています。
ただし、天候要因や景気後退の影響を受けやすく、収益変動が大きい点は注意が必要です。
3-3. その他事業
- カーシェアリング・レンタカー
- 教育事業(国際スキー学校など)
- 不動産再生・観光関連サービス
これらは現在規模こそ小さいものの、将来的には新たな収益源となる可能性があります。

4. 財務分析(2024年7月期実績)
項目 | 数値 |
---|---|
売上高 | 約326.9億円 |
営業利益 | 約66.4億円 |
純利益 | 約51.0億円 |
自己資本比率 | 約36.7% |
総資産 | 約361億円 |
有利子負債 | 約109億円 |
ROE | 約22〜23% |
配当金 | 年8円(予定) |
配当性向 | 約50% |
評価ポイント:
- 安定的な営業利益率(20%前後)
- ROEは20%超と高水準で、株主資本効率が良好
- 財務レバレッジは適度に活用しつつも、安全圏内
5. 株価指標と市場評価(2025年8月時点)
指標 | 数値 |
---|---|
株価 | 約292円 |
時価総額 | 約1,000億円 |
PER | 約19倍 |
PBR | 約5.2倍 |
配当利回り | 約2.7〜2.9% |
出来高 | 日平均 200〜300万株前後 |
PBRは高水準ですが、これは高ROE経営への評価と安定成長期待を市場が織り込んでいる可能性が高いです。PER19倍は、成長性と安定性を両立する中小型株としては妥当〜やや割高な水準といえます。
6. 投資家目線での魅力
- 安定キャッシュフロー
駐車場事業が景気の影響を受けにくく、基礎収益を下支えします。 - 成長ドライバーの多様化
観光事業、カーシェア、不動産再生など、複数の成長シナリオが存在します。 - 株主還元姿勢
配当性向約50%、自社株買いも実施しており、株主還元に積極的です。 - 長期保有に向く銘柄特性
事業モデルの安定性とM&Aによる成長余地を両立。長期投資に適しています。
7. リスク要因
- 観光事業依存リスク
リゾート部門は気候・景気・インバウンド動向に左右されます。暖冬や円高はマイナス要因。 - PBRの高さ
現状の株価水準は割高感もあり、成長失速時には下落リスクが高まります。 - 不動産市場動向
駐車場用地や施設取得コストが上昇すると、新規契約の利幅が圧迫されます。
8. 今後の成長戦略
- 観光需要回復の取り込み
インバウンド拡大と国内旅行需要の底上げを追い風に、スキー場やテーマパークの稼働率向上を狙う。 - M&Aによる事業拡大
地方の遊休リゾート施設や駐車場運営会社の買収による規模拡大。 - 都市部駐車場の再編
電気自動車(EV)普及を見据えた充電インフラ整備で競争優位性を高める。 - ESG経営強化
環境配慮型駐車場や地域観光資源の再生など、サステナブル経営を推進。

9. 総合評価(投資家向け結論)
日本駐車場開発は、安定したインカムゲイン+中長期のキャピタルゲインを狙える希少な中型株です。
駐車場事業で安定収益を確保しつつ、観光需要の回復局面では利益拡大が期待できます。PBRの高さは気になるものの、成長戦略が順調に進めば株価上昇余地もあります。
長期的に安定したポートフォリオを目指す投資家にとって、組み入れを検討する価値が十分にある銘柄といえるでしょう。