はじめに
高配当株投資は安定的に配当金を受け取りながら資産を増やしていける人気の投資手法です。しかし「高配当株をいつ買うべきか?」というタイミングは、投資家にとって最も悩ましいテーマの一つです。
株式市場は日々変動します。株価が高いと利回りは下がり、株価が下がると利回りは上がります。したがって仕込み時を見極めるためには、株価や企業業績に関する複数の指標をチェックすることが重要です。
この記事では、高配当株の仕込み時を判断する上で参考になる指標を詳しく解説します。

高配当株の魅力と投資するメリット
配当金による安定収入
高配当株に投資すると、企業から定期的に支払われる配当金を受け取ることができます。これにより、株価が短期的に変動しても一定の収入が得られるため、長期的な資産形成に役立ちます。
株価下落時のクッション効果
株価が下落しても、配当金があることでトータルリターンは下がりにくくなります。特に長期投資においては「配当の再投資」が複利効果を生み出し、資産拡大につながります。
インフレ対策になる
現金を預金しておくだけでは、インフレにより資産価値が目減りします。一方、高配当株は企業の利益成長に連動して配当が増加する可能性があり、インフレに対抗できる資産となります。
高配当株の仕込み時を見極める主な指標
高配当株の投資判断に役立つ代表的な指標を整理します。
配当利回り(Dividend Yield)
- 計算式:1株あたり配当金 ÷ 株価 × 100
- 高配当株を狙うなら、まず注目すべき基本指標です。
例えば、1株100円の配当を出す企業の株価が2,000円なら配当利回りは5%です。株価が下がれば利回りは上がるため、株価下落時は仕込みのチャンスになることがあります。
ただし、利回りが極端に高い場合は「業績悪化による株価下落」や「減配リスク」が潜んでいる可能性があるので要注意です。
配当性向(Payout Ratio)
- 計算式:配当金総額 ÷ 純利益 × 100
- 企業がどれだけの利益を配当に回しているかを示す指標。
配当性向が高すぎると「利益以上に配当を出している」可能性があり、持続性が低いと判断できます。一般的に 30〜50%程度 が健全な目安とされます。
EPS(一株当たり利益)と利益成長率
EPSは企業の収益力を表す基本的な指標です。EPSが安定的に増加している企業は、将来的に増配の可能性も高く、長期的に仕込みやすいといえます。
株価が下がって一時的に利回りが上がっても、EPSが右肩下がりなら配当維持は困難です。利益成長の持続性を確認することが大切です。
PER(株価収益率)
- 計算式:株価 ÷ EPS
- その株が「割安」か「割高」かを判断する指標。
PERが低ければ割安と判断できますが、業績が悪化して株価が下がっているケースもあります。高配当株を仕込む際には、PERが業界平均より低く、かつ安定した利益を確保している企業を狙うのが有効です。
PBR(株価純資産倍率)
- 計算式:株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)
- 株価が企業の資産価値に比べて高いか安いかを示す指標。
PBRが1倍を下回ると「企業の純資産より安い価格で株が買える」状態とされ、割安株の可能性があります。ただし、資産の質や収益力を伴わない場合は投資妙味が薄いので注意が必要です。
ROE(自己資本利益率)
ROEは「株主資本をどれだけ効率的に利益に変えているか」を示します。高配当株を長期で保有するなら、ROEが高く利益を安定的に生み出している企業を選ぶべきです。
チャートと株価水準
ファンダメンタル指標に加えて、チャート分析も仕込み時を見極めるのに有効です。
- 長期的な安値圏(過去5年の株価レンジ下限付近)
- 移動平均線との乖離(25日線・200日線)
などを確認し、過熱感のない水準で買うことが望ましいです。

高配当株の仕込み時にありがちな落とし穴
高すぎる利回りに飛びつく
一見お得に見える高利回りでも、業績悪化で株価が下がり利回りが上がっているケースがあります。配当維持が難しければ「減配」や「無配」に転落するリスクがあります。
一度に大量に買う
株価の底は誰にも正確に分かりません。したがって、一度に全額を投資するのではなく、時間分散して少しずつ買い進めることが重要です。
配当だけに注目し成長性を無視する
配当が魅力的でも、企業が成長しなければ長期的に資産は増えません。高配当と同時に利益成長力を持つ企業に投資するのがベストです。

高配当株の仕込み戦略
株価急落時を狙う
景気後退や金融ショックなど、市場全体が売られるときは高配当株の仕込みチャンスになります。配当が維持される見通しなら、株価下落で利回りが上がり、長期投資の妙味が増します。
配当利回りが一定水準に達したら購入
企業ごとに「この株価水準なら割安」と判断できる利回りの目安を決めておくのも有効です。例えば「利回り4%を超えたら買い」といったルールを持つことで感情に左右されず投資できます。
定期的に積み立てる
相場のタイミングを完璧に当てることは困難です。毎月や毎四半期など、定期的に積み立て投資を行うことで、平均購入単価を抑えつつ長期的な資産形成が可能です。
高配当株投資で注目されるセクター
生活必需品
食品や日用品など景気に左右されにくい分野。配当も安定しやすい。
エネルギー
石油・ガス関連は景気や原油価格に左右されるが、配当利回りが高い傾向。
金融
銀行や保険は高配当銘柄が多い。ただし景気後退や金利動向の影響を強く受ける。
通信
携帯電話会社などインフラに近いサービスを提供しており、配当の安定性が高い。

まとめ
高配当株の仕込み時を見極めるためには、複数の指標を組み合わせて判断することが重要です。
- 配当利回りだけでなく、配当性向やEPSの成長を確認する
- PERやPBRで株価の割安度をチェックする
- ROEや業績の安定性を考慮する
- 株価水準やチャートの位置を確認する
また、短期的な株価変動に一喜一憂するのではなく長期的に安定配当を受け取れるかどうかに焦点を当てることが大切です。
ちなみに杉山はあまり考えずに買う株(ETF)と、めちゃくちゃ考えて買う株をきっちり分けています。行く時はガッツリ突撃します。
基本的に高配当株投資は「仕込み時」を意識することでリターンが大きく変わります。冷静な判断基準を持ちながら、あなたの資産形成に役立ててください。