まずは家計を見直しましょう 資産形成への第一歩 具体的なやり方も解説

節約

1. なぜ資産形成の第一歩は「家計管理」なのか?

資産形成と聞くと、「株式投資」や「投資信託の積立」「不動産投資」などを思い浮かべる人が多いでしょう。
しかし、実は投資を始める前に必ずやるべきことがあります。それが家計管理です。

理由はシンプルで、投資の元手(余剰資金)がなければ資産形成は進まないからです。
どれだけ優れた投資先を見つけても、毎月お金が残らない状態では投資を継続できません。逆に、家計をしっかり管理し、一定額の余剰資金を確保できれば、投資は自動的に成功に近づきます


1-1. 家計管理が資産形成の土台になる3つの理由

① 投資資金を生み出すため
家計管理は「収入−支出=余剰資金」を把握し、投資に回せるお金を作る作業です。
貯蓄や投資の原資がなければ、資産形成はそもそも始まりません。

② 無駄遣いを減らし、生活の質を高めるため
家計を見直すことで、支出の中の「不要な固定費」や「無駄な浪費」が浮き彫りになります。
これを削減するだけで、生活の満足度を下げずに貯蓄率を上げることが可能です。

③ 将来設計の指針となるため
毎月の家計が安定していれば、将来に必要な資金(教育費・老後資金・住宅費)の計画も立てやすくなります。
結果として、無理なく続けられる資産形成の計画が描けるのです。


2. 家計管理をしないと起こるリスク

  • 収支が把握できず、いつまでたっても貯金が増えない
  • 無駄な固定費(サブスク・保険料・通信費)に気づかない
  • 将来の大きな出費(教育・老後)に備えられない
  • 投資に回せる資金がなく、チャンスを逃す

こうしたリスクを避けるためにも、まずは「自分の家計の現状を正しく知ること」が重要です。


3. 家計管理の基本ステップ

ここからは、初心者でも実践しやすい家計管理の具体的な方法をステップごとに解説します。


ステップ1:現状把握(収入と支出の見える化)

ポイント

  • 家計管理は「現状を知ること」から始まります。
  • まずは1か月〜3か月、家計簿アプリやエクセルで記録しましょう。

記録する項目

  • 収入:給与、ボーナス、副業、配当金など
  • 固定費:家賃、通信費、保険料、光熱費、サブスク
  • 変動費:食費、日用品、交際費、趣味、交通費

ツール例

  • マネーフォワードME(銀行・クレカ連携可能)
  • Zaim(シンプルで初心者向き)
  • Moneytree(資産管理に強い)

ステップ2:固定費の見直し

固定費は一度削減すれば効果が継続するため、家計改善のインパクトが大きいです。

具体例

  • 携帯電話:大手キャリア→格安SIMに変更(月5,000円→1,500円)
  • 保険料:不要な保障をカット(生命保険・医療保険の見直し)
  • サブスク:使っていないサービスを解約

→ 月1万円削減できれば、年間12万円の節約。
その分を投資に回せば、20年後に数百万円の差になります。


ステップ3:変動費の管理

変動費は「使いすぎ防止」と「意識改革」がポイントです。

  • 食費:まとめ買い・自炊でコストダウン
  • 趣味・娯楽費:予算を決めて「使う日」を明確化
  • キャッシュレス決済を活用し、利用履歴を見返す

ステップ4:貯蓄率を決める

収入から支出を引き、残りを「貯蓄+投資」に回す割合を決めましょう。

  • 目安:手取り収入の20〜30%
  • 例:手取り25万円 → 5〜7万円を投資・貯蓄へ

先取り貯蓄が効果的

  • 給与日に自動で投資用口座に振り替える
  • 残ったお金で生活する「逆算型」の管理がポイント

ステップ5:生活防衛資金を確保

投資を始める前に、生活防衛資金(緊急時に使える生活費)を用意しましょう。

  • 目安:生活費の3〜6か月分
  • 例:生活費20万円 → 60〜120万円を普通預金で確保

この資金があると、リストラや病気などのリスクに備えながら安心して投資できます。


ステップ6:余剰資金を投資に回す

家計が整い、生活防衛資金ができたら、余剰資金を投資へ。


4. 家計管理のコツと継続のポイント

4-1. 予算管理をざっくりにする

  • 「食費3万円、娯楽1万円」など大枠で設定
  • 細かすぎる管理は続かない

4-2. 家計簿は自動化する

  • 銀行・クレカ連携アプリで入力の手間を減らす
  • レシート撮影機能も活用

4-3. 定期的に見直す

  • 3か月に1回は支出を振り返る
  • ライフイベント(結婚・転職)ごとに予算を再設定

5. 家計管理がもたらす3つの効果

効果1:お金の不安が減る

  • 収支が把握できると、漠然とした不安がなくなる
  • 「今月どれだけ使えるか」が明確になる

効果2:投資余力が増える

  • 固定費削減で投資額を増やせる
  • 積立額が増えるほど、複利効果が加速

効果3:人生の選択肢が広がる

  • 貯蓄が増えると、転職・独立・早期リタイアなど自由度が高まる
  • 将来の教育費・住宅費の準備もスムーズに

6. まとめ

  • 資産形成の第一歩は家計管理
  • 収支を把握し、固定費・変動費を見直し、貯蓄率を上げる
  • 生活防衛資金を確保し、余剰資金を投資へ回す
  • 家計管理が整うと、投資は自然に成功しやすくなる

家計管理=資産形成の土台
この土台がしっかりしていれば、相場の変動やライフイベントにも柔軟に対応でき、長期的に豊かな人生を築くことができます。心身ともに自由な生活を目指して頑張っていきましょう。

↓FIREについてはこちら

タイトルとURLをコピーしました