EPS(Earnings Per Share)とは?

EPSは、企業が稼いだ利益を1株あたりで割った指標です。
株式投資では、株主1人あたりに帰属する利益の大きさを示すため、非常に重要な指標とされています。


EPSの計算式

EPS=当期純利益÷発行済株式数

または、 EPS=(当期純利益−優先株配当)÷普通株式数


具体例

  • 当期純利益:100億円
  • 発行済株式数:1億株

EPS=100億÷1億株=100円

→ この会社は「1株あたり100円の利益」を稼いでいるという意味になります。


EPSの意味

EPSが高いほど、1株あたりの利益が多い=株主にとって価値が高い企業といえます。
また、EPSの成長率は企業の成長力や株価の上昇余地を測る重要な指標です。

  • EPS上昇 → 利益拡大 or 株式数減少(自社株買い)
  • EPS下降 → 利益減少 or 株式数増加(新株発行)

EPSの使い道

EPSは主に次の3つの場面で使われます。

  1. PER(株価収益率)の計算
    • PER = 株価 ÷ EPS
    • 株価が割安かどうかを判断する基本式
  2. 企業の成長性を評価
    • EPS成長率が高い企業は、将来の株価上昇が期待できる
  3. 株主還元の余力を見る
    • EPSが高いほど、配当余力も大きい(配当性向の計算にも利用)

EPSの目安と比較

EPS自体には「この数値以上なら優良」という絶対基準はありません。
重要なのは、過去との比較・業界平均との比較・成長率の推移です。

  • EPSが毎年安定して増加 → 利益成長企業
  • EPSが不安定に上下 → 景気敏感・一時要因あり
  • EPSが横ばい → 成長力に乏しい可能性

EPSを高める方法

企業がEPSを上げるには、次の2つの方向性があります。

1. 利益を増やす

  • 売上成長(新規事業、海外展開)
  • コスト削減(効率化)
  • 高利益率事業へのシフト

2. 株式数を減らす

  • 自社株買いを実施し、発行株数を減らす

具体例:自社株買いによるEPS改善

  • 純利益:100億円
  • 発行株式数:1億株 → EPS 100円

自社株買いで1,000万株を消却

  • 発行株式数:9,000万株 → EPS 111円

利益が同じでもEPSが上昇 → 株価評価改善につながる。


EPSのメリット

  1. 株主目線の指標
    • 1株あたりの利益なので、投資家にとって直接的な価値指標です。
  2. 成長性を評価しやすい
    • EPSの年次推移で企業の成長トレンドが見えます。
  3. PER計算の基礎
    • 株価割安度の判断に必須です。

EPSのデメリット・注意点

  1. 一時的な利益変動に影響される
    • 特別利益や損失でEPSが急変することがある
  2. 株式分割・併合で変化する
    • 分割後はEPSも調整されるため、前後比較に注意
  3. 希薄化リスク
    • 新株発行やストックオプション行使でEPSが下がる

希薄化後EPS(Diluted EPS)

EPSには2種類あります。

  • 基本EPS(Basic EPS)
    • 現在の発行済株式数で計算
  • 希薄化後EPS(Diluted EPS)
    • 将来的に発行される可能性のある株式(新株予約権、転換社債)を考慮

→ 投資判断では「希薄化後EPS」を重視するのが安全。


EPSと株価の関係

株価は長期的にEPSの成長に連動する傾向があります。
企業価値は将来の利益成長によって決まるため、EPS成長は株価上昇の原動力となります。

  • EPSが毎年10%成長 → 株価も10%前後成長しやすい
  • EPS横ばい → 株価も停滞しやすい

EPSとPERの組み合わせ

EPSとPERを組み合わせると、株価評価が可能です。

株価=EPS×PER

例えば、EPS 200円、PER 15倍なら株価は 3,000円が目安。


EPS成長率を見る

EPS単年ではなく、複数年の成長率(CAGR)が重要。

例:EPS推移

  • 2019年:100円
  • 2020年:110円
  • 2021年:130円
  • 2022年:150円

→ 4年間で年率約14%成長(複利計算)

EPS成長率が高い企業は、株価も複利で成長する可能性が高い。


EPSと配当の関係

EPSから配当性向(利益の何%を配当に回しているか)が計算できます。

配当性向=配当金÷EPS×100

例:

  • EPS 100円
  • 配当金 30円 → 配当性向30%

EPSが成長すると配当余力も増え、株主還元余地が広がります。

↓配当金についてはこちら


日本企業と米国企業のEPS文化の違い

  • 米国企業
    • EPSを重視
    • 四半期ごとにEPS予想と実績を開示
    • 「EPSビート/ミス」が株価に直結
  • 日本企業
    • EPSより利益額や売上重視の傾向
    • 最近はROE・EPS重視の流れが強まってきている

EPSのチェックポイント

  • EPSが毎年増えているか(安定成長型か)
  • 成長率が業界平均より高いか
  • 自社株買い・株式発行の影響があるか
  • 希薄化後EPSも確認したか
  • PERとの組み合わせで株価水準を判断したか

まとめ

EPSは「1株あたりの利益」を示す重要指標で、株価評価・成長性分析・配当余力の把握に欠かせません。

  • EPSが高い=1株利益が大きい=株主価値が高い
  • EPSが成長している=企業の稼ぐ力が伸びている
  • EPSとPERを掛け合わせて株価妥当性を判断できる
  • 希薄化リスクや特別利益の影響を考慮する必要あり

長期投資では、EPSの安定成長企業を選ぶことが成功の近道です。

タイトルとURLをコピーしました