株式投資を始めたばかりの人にとって、PER(株価収益率:Price Earnings Ratio)は最も基本的で重要な指標です。
PERは「株価が企業の利益に対して割高か割安か」を知るためのツールであり、投資判断に欠かせません。
この記事ではPERの基礎から計算方法、活用法、注意点まで、初心者でも理解できるように詳しく解説します。

PERとは何か?株価収益率の基本
PERは株価がその企業の利益に対してどれくらい割高か割安かを示す指標です。
簡単に言えば、「この企業の株を買うのに、利益の何年分の値段を支払っているのか」を数字で表したものです。
例えばPERが10倍の企業は、1年分の利益で株価を回収するのに10年かかることを意味します。
株価だけを見ると値段が高いか安いか判断しづらいですが、PERを活用すれば利益とのバランスを判断できます。
株式投資初心者にとって、この数字を理解することは、無闇に株を買うことを防ぎ、理論的な投資判断につながります。
PERの計算方法をわかりやすく解説
PERの基本計算式
PERは以下の式で求められます。
PER = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)
EPSとは、企業の純利益を発行済株式数で割った値です。
例えば、ある企業の株価が1,000円で、EPSが100円の場合、PERは10倍となります。
この数値から、株価が利益に対してどれだけ高いか低いかを判断できます。
EPSを正しく理解する
EPSは一時的な特別利益や損失に左右されやすいため、PERを計算する際には注意が必要です。
利益が一時的に増減しただけでPERが大きく変わることがあり、短期的な数値だけで判断するのは危険。
長期的な利益水準を確認することが重要です。
PERの目安と割安・割高の判断
一般的にPERの目安は次の通りです。
- PERが10倍以下:割安水準とされることが多い
- PERが15倍前後:平均的な水準
- PERが25倍以上:割高水準とされることが多い
ただしこれはあくまで目安であり、業種や企業の成長性によって変わります。
成熟産業はPERが低くなる傾向がありますが、成長産業はPERが高くても妥当とされる場合があります。

業種ごとのPERの違い
銀行・鉄鋼など成熟産業
成熟産業では利益成長が緩やかで、PERは5~10倍が標準です。
単純にPERが低いから買いと判断するのは危険で、同業他社との比較が必要です。
IT・ハイテクなど成長産業
成長産業では将来の利益拡大を見越してPERが高くなる傾向があります。
PERが20倍、30倍以上でも、売上や利益が急成長していれば投資妙味があると判断されます。
消費関連・安定産業
生活必需品や消費関連企業は、PERが15~20倍程度で安定しています。
配当や利益の安定性を重視する投資家に向いています。
PERを使った投資判断のメリット
PERを投資判断に活用するメリットは次の通りです。
- シンプルで理解しやすい:株価と利益の関係を簡単に把握可能
- 割安度の比較に有効:同業他社との比較で投資対象を選べる
- 投資の基礎指標として最適:初心者でも直感的に理解できる
PERは短時間で企業価値の割安・割高を判断できるため、株式投資初心者がまず学ぶべき指標です。
PERの注意点
PERにはいくつかの弱点があります。
- 一時的な利益変動に弱い:特別利益や損失によりEPSが変動
- 成長性を反映できない:高成長企業はPERが高くても正当化される場合がある
- 赤字企業には適用できない:EPSがマイナスの場合、PERは計算できない
PERだけで投資判断するのは危険で、必ず他の指標と組み合わせて総合的に判断する必要があります。

PERと他の指標の組み合わせ
PBR(株価純資産倍率)
株価と純資産を比較し、企業の資産価値に対して割安かどうかを判断します。
PERと組み合わせることでより精度の高い投資判断が可能です。
ROE(自己資本利益率)
株主資本に対する利益率を示す指標です。
高ROEで低PERの企業は、効率よく利益を生み出している割安株の可能性があります。
配当利回り
株主還元の水準を示します。PERと配当利回りを併せて確認することで、インカムゲインを狙った投資判断も可能です。
日本株と米国株におけるPERの違い
- 日本株:成熟企業が多く、PERは10~15倍が一般的
- 米国株:成長企業が多く、PERは20倍以上が標準
米国株は将来の成長を織り込むためPERが高くても評価されます。
国ごとの市場特性を理解して比較することが重要です。
PERを使った投資の実践例
割安株投資
製造業のPERが8倍で、同業平均が15倍の場合、割安と判断できます。
業績が安定している場合は株価上昇が期待できます。
成長株投資
IT企業のPERが40倍でも、売上が毎年20%成長していれば、将来の利益拡大を考慮して投資妙味があります。
初心者がPERを学ぶ際のポイント
- PER単独で判断せず、他の指標と組み合わせる
- 業種ごとの標準PERを把握する
- 一時的な利益変動に惑わされない
- 成長性を織り込んで考える
これらのポイントを押さえることで、初心者でも根拠のある投資判断が可能です。

PER活用のまとめ
PERは初心者にとって最もわかりやすい株式指標です。
業種や成長性を考慮し、他の指標と組み合わせて活用することで、株価の割安・割高を判断できます。
PERを正しく理解して、投資判断の制度を上げていきましょう。