株式投資ってなに?
金融に詳しくない人がいざ説明を求められると答えに窮するかも知れませんね。経済的自由を目指す上で重要なツールになる株のお話です。
簡単に説明すると以下の通りです。
- 株式=会社の「持ち分」を小さく分けたもの
- 株を買う=その会社の一部オーナーになること
株式とは、株式会社が発行する有価証券です。
起業したり、新しい事業を始めたりするには、多くの場合大きな資金が必要です。この資金を調達するための手段として、株式会社は「会社を経営する権利」を分割して有価証券として発行し、投資家向けに売り出します。この有価証券が「株式」です。そして、投資家が株式を購入するために支払ったお金が、企業の資金になります。

どうやって利益が出る?
- 株価が上がると利益
例:1000円で買った株が1500円に上がり、売れば+500円の利益 - 配当金がもらえる
会社が利益の一部を株主に分配する(年1〜2回)
杉山は2番の配当株(特に高配当株)が好みで、将来不労所得を生み出すマネーマシンとして少しずつ買い集めています。
↓配当金についてはこちら
株価が変動する理由
- 会社の業績(儲かっているか)
- 景気や経済ニュース(円安・不況など)
- 投資家の期待や不安
特にアメリカ大統領や日銀総裁の発言、いわゆる要人発言で大きく株価が上下する印象ですね。
株式投資のメリット
- 資産が増えるチャンスがある
- 配当や株主優待がもらえる
- インフレ(物価上昇)に強い
株式投資のデメリット・リスク
- 株価が下がれば損する
- 短期では値動きが激しい
- 会社が倒産すると株はほぼ無価値に

初心者におすすめの始め方
- 少額から始める(100円投資、1株投資)
例えば楽天証券なら「かぶミニ」という1株から買えるサービスがあります。 - インデックス投資(S&P500や全世界株式など分散投資)
投資信託なら定額で投資可能(毎月積み立て等) - 長期投資(10年以上保有してコツコツ増やす)
長期で見た場合、経済は成長していくもの。 - つみたてNISAやiDeCoを活用して税金を節約
税金も長期で見れば相当な金額になってしまいます。
↓つみたてNISAについてはこちら
まず覚えておくべきこと
- 株式投資は「短期で儲けるギャンブル」ではなく長期で資産を育てる仕組み
- 生活費とは別の「余裕資金」で始めること
特にこの二点は重要です。
短期のギャンブルだと考えていると、思った通りの利益が出なかった時にその株を手放してしまい、未来の利益を無駄にしてしまうことになりかねません。また、過度にリスクを恐れて現金のみで暮らしていると、インフレにより現金の価値が目減りしてしまいます。
最低でも6か月分の生活費を確保しつつ、適正なリスクを取って株式と付き合っていくのが最善と言えるでしょう。

まとめ
株式投資は、会社の一部を持って利益を分けてもらう仕組み。
値上がり益+配当で資産を増やせるが、リスクもあるので長期&分散が基本。
証券口座さえ開設できれば簡単に始められて、将来的には自分の財布にお金を運んできてくれる可能性が高い。リスクを抑えつつ長くお付き合いしていきたいものですね。