リバランスの重要性|シミュレーションを交えて解説

リバランスとは何か

リバランスとは、投資ポートフォリオの資産配分を定期的に見直し、最初に決めた比率に戻す作業のことです。

投資を始めるとき、多くの人は自分のリスク許容度を考えて「株式60%、債券40%」などの配分を設定します。

しかし時間が経つと、株価や債券価格の変動によって、この比率は少しずつ崩れていきます

リバランスは、この崩れを修正して本来のバランスを保ち、安定的な資産形成を続けるための重要なプロセスです。


なぜリバランスが必要なのか

資産配分が崩れたまま放置すると、当初想定していたリスクと実際のリスクに大きなズレが生じます。

株式が好調で比率が増えれば、気づかないうちにリスクの高い運用をしている状態になります。

逆に株式が不調で比率が減れば、安全に見えてもリターンの伸びが制限されてしまいます。

リバランスを行えば、設定したリスク許容度を常に維持でき、長期的な安定運用につながります。

これは投資を続けるうえで欠かせない安全装置といえるでしょう。


リバランスを怠るリスク

リバランスをしないと、資産配分は市場環境に大きく左右されます。

たとえば株式60%、債券40%でスタートしたポートフォリオが、株価上昇で株式比率80%になったとします。

このとき暴落が起きれば、想定以上の損失を被ることになります。

また逆に債券比率が高まりすぎれば、守りに偏ってせっかくの成長局面に乗れません。

気づかぬうちに望まない運用になっている」これがリバランスを怠る最大のリスクです。


シミュレーション① 株式と債券の例

具体的な数値で考えてみましょう。

初期投資額を100万円、株式60%、債券40%とします。

1年後に株式が+20%、債券が+2%となった場合、株式は72万円、債券は40.8万円となり合計112.8万円になります。

この時点で株式比率は64%まで上がり、当初の配分からずれています。

リバランスを行えば、株式を一部売却し債券を買い足すことで、再び60:40に戻すことができます。

結果的に高くなった株式を売り相対的に安い債券を買う行動になり、合理的な投資行動となります。


シミュレーション② 暴落時の想定

次に下落局面を見てみます。

同じポートフォリオで株式が-40%、債券が+3%の1年だった場合、株式は36万円、債券は41.2万円、合計77.2万円となります。

このとき株式比率は47%に減り、安全性は高まったように見えます。

しかしそのまま放置すれば、株価が回復した際に十分なリターンを得られません

ここでリバランスを実施し、株式を買い増して60%に戻すことで、次の上昇局面に備えることができます。

つまり、リバランスは下落相場こそ大きな意味を持つのです。


リバランスの方法

リバランスのやり方には大きく2つの方法があります。

1つ目は「時間ベースのリバランス」です。半年に1回、あるいは1年に1回と、定期的に実施します。

2つ目は「許容幅ベースのリバランス」です。資産配分が5%や10%崩れたときに修正する方法です。

時間ベースはシンプルで管理が楽ですが、市場の変動が大きい時期にはズレが大きくなることもあります。

許容幅ベースはより合理的ですが、都度確認が必要です。

どちらを選んでも良いですが、自分の性格や投資スタイルに合わせることが大切です。


リバランスのメリット

リバランスのメリットは、リスクを一定に保ちながら合理的な投資行動を続けられる点です。

資産の配分を調整することで、暴落時に過剰な損失を防ぐことができます。

また、リバランスは「高値で売り、安値で買う」行動を自動的に促してくれます。

短期的には手間やコストがかかる場合もありますが、長期的には投資成果の安定性に繋がるでしょう。


リバランスの注意点

リバランスにも注意すべき点があります。

頻繁に行うと売買手数料や税金がかさみ、リターンを圧迫します。

また、心理的に「せっかく増えた株式を売るのはもったいない」と感じる人もいます。

しかし、その感情に流されるとリスクが膨らみ、長期的な成果を損ねます。

コストを抑えつつ合理的に行うためには、年1回や2回程度の実施が現実的です。


まとめ

リバランスは、投資を安定的に続けるための基本でありながら、見落とされがちな要素です。

シミュレーションで分かるように、上昇相場でも下落相場でも効果を発揮します。

特に長期投資においては、数十年単位で見れば資産配分の差が大きな成果の違いにつながります。

初心者はまず年1回、投資記録を見直すところから始めましょう。

リバランスを継続することで、相場の上下に惑わされず、落ち着いた投資を実現できるでしょう。

投資成果を安定させたい方は、今日からリバランスの計画を立ててみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました