はじめに
最近、日本株が大きく上昇しています。
主役は外国人投資家。国内投資家はむしろ売りに回っています。
その背景には金融政策と企業改革があります。
この記事ではその詳細を解説します!

日本株の上昇が注目される理由
日本株はバブル崩壊以降、長く低迷してきました。
しかし2024年後半から潮目が変わりました。
外国人投資家が積極的に日本株を買っています。
日経平均も高値を更新しています。
市場では「リフレーショントレード」という言葉が広がっています。
つまりインフレを前提にした株式投資です。
外国人投資家の存在感
外国人投資家は日本市場でも大きな存在となっています。
東証の売買代金の約7割を占める週もあり、その動きが株価を左右します。
最近は外国人投資家が買い越し。
海外ファンドも日本企業を高く評価しています。
「割安」「改革」「円安」などが理由とされています。

国内投資家はなぜ売るのか?
一方で国内投資家は慎重です。
年金基金や個人投資家は利益確定を進めています。
今年に入り約230億ドルが日本株から流出しました。
理由はリスク回避です。
円安や物価高を懸念する声もあります。
短期的な上昇に対して慎重な姿勢が見えます。
日銀の金融政策が転換点に
日銀は長く金融緩和を続けてきました。
しかし最近は徐々に正常化へ向かっています。
金利政策も段階的に見直されてきました。
これは市場にとって大きな転換点です。
金融政策が変わると投資家心理も変わります。
外国人は「日本が正常化へ進む」と評価したようです。
杉山もこれには同意見ですね。
企業改革の影響
もう一つの要因は企業改革です。
東証は資本効率の改善を強く求めています。
PBR1倍割れ企業に対して改善策を開示するよう要請しました。
これに応じて多くの企業が株主還元を拡大しています。
増配や自社株買いが増加。
外国人投資家はこの動きを好感しています。

円安の効果
円安も追い風になっています。
最近では1ドル=150円を超える水準が続いてきました。
輸出企業は円安で利益を拡大。
自動車や半導体関連株が買われています。
外国人にとっては「円安+株高」で二重のメリットがありますね。

リフレーショントレードの意味
リフレーショントレードとは、インフレが続く中で株式や資産を持つ戦略です。
金利上昇や通貨安を前提に動く投資です。
ご存知の通り、日本でも物価が上がり続けています。
物価が上がると株価も上がりやすい。
外国人投資家はこの流れに非常に敏感です。
今後の展望
日本株は今後どうなるのでしょうか。
「外国人が買い続ける限り上昇は続く」という見方があります。
ただしリスクも残ります。
円相場が急変すれば流れは変わるでしょう。
世界景気の減速もリスクとなります。
投資家へのポイント
投資家にとって重要な視点は3つです。
・外国人の動向をチェック
・日銀の政策を注視
・企業改革の成果を見る
これらを見れば日本株の方向性が見えてくるでしょう。
まとめ
日本株の急伸は外国人投資家が主導しています。
国内投資家は慎重で資金を引き揚げています。
原因は日銀の政策転換と企業改革。
円安も強い追い風です。
日本市場はリフレーショントレードの波に乗っています。
今後も外国人の動向が相場のカギを握るでしょう。
どうかより良い方向に行きますように!