1. 自動車保険の保険料はなぜ高いのか?
自動車保険の保険料は、運転者の年齢や車の種類、補償内容などさまざまな要素で決まります。
特に、次のような要素が大きな影響を与えます。
- 年齢や運転歴(若年層ほど高い)
- 車種や車両価格(高級車・スポーツカーは高い)
- 走行距離や使用目的(業務使用や走行距離が長いほど高い)
- 事故歴や等級(過去に事故があると割増になる)
- 補償内容や特約の有無(付けるほど高くなる)
つまり、保険料を安くするには、保険会社の選び方や補償の見直しが重要です。

2. 自動車保険を安くする基本の考え方
保険料を安くするためには、以下の2つを意識することが大切です。
- 自分に必要な補償だけに絞る
- 複数社の保険を比較して安いプランを選ぶ
この2つをベースに、さらに細かい節約ポイントを組み合わせることで、数万円単位の節約も可能です。

3. 自動車保険を安く抑える具体的な方法
3-1. ダイレクト型保険を活用する
自動車保険には「代理店型」と「ダイレクト型」があります。
- 代理店型:保険代理店を通して加入(対面サポートあり)
- ダイレクト型:ネットや電話で直接加入(コストが安い)
ダイレクト型は中間コストがかからないため、同じ補償内容でも数万円安くなる場合が多いです。
サポートも電話やチャットで充実しており、ネットに慣れている人なら安心して利用できます。
3-2. 年齢条件・運転者条件を適切に設定する
保険料は、運転者の年齢や範囲で大きく変わります。
- 年齢条件:21歳以上・26歳以上・30歳以上・35歳以上など
- 運転者範囲:本人限定・配偶者限定・家族限定 など
例えば、夫婦だけが運転するなら「配偶者限定+30歳以上」に設定することで、数万円の節約が可能です。
3-3. 走行距離や使用目的を申告する
年間走行距離が短い人は、走行距離区分を低めに設定することで安くなります。
また、通勤ではなくレジャー利用のみの場合も保険料は安くなります。申告内容を正しく見直すことで無駄を減らせます。
3-4. 車両保険の付け方を工夫する
車両保険は保険料の大部分を占めます。節約するには以下の方法があります。
- 車両保険を付けない(古い車や低価格の車の場合)
- 一般型ではなくエコノミー型(限定補償)にする
- 免責金額(自己負担額)を高めに設定する
これにより、保険料を半額近くに抑えることも可能です。
3-5. 特約を整理する
自動車保険には多数の特約がありますが、全て必要なわけではありません。
- 弁護士費用特約
- 代車費用特約
- ロードサービス特約
- 個人賠償責任特約
例えば、クレジットカードにロードサービスが付帯している場合や、火災保険に個人賠償特約がある場合は重複します。
本当に必要な特約だけ残すことで、毎年数千円〜1万円ほど節約できます。
↓民間保険についてはこちら
3-6. 複数台・他の保険とセット割引を活用する
- 複数台割引:家族で複数の車を同じ会社にまとめると割引
- 他保険とのセット割:火災保険や生命保険とセットで加入すると安くなる場合あり
特に世帯で複数台所有している場合は、保険会社を統一するだけで年間数万円の差が出ます。
3-7. ゴールド免許割引を活用する
ゴールド免許を持っている人は、ほとんどの保険会社で割引があります。
また、安全運転割引やドライブレコーダー連動型割引も登場しており、事故率の低い人はより安くなる傾向があります。
3-8. ネット割引・早期契約割引を使う
ダイレクト型保険では、インターネット契約割引(1万円前後)や早期契約割引(契約更新の1カ月前など)があります。
毎年更新時に見直すことで、自動的に割引を受けられるケースもあります。
3-9. 等級制度を理解して維持する
自動車保険にはノンフリート等級制度があり、事故を起こさず更新すると等級が上がり保険料が安くなります。
逆に事故を起こすと等級が下がり、3年間ほど保険料が高くなります。
「少額の事故は自己負担した方が安い」というケースもあるため、保険を使うかどうか慎重に判断しましょう。
4. 保険料比較のための一括見積もりを活用
複数の保険会社を比較するなら、一括見積もりサービスが便利です。
一度の入力で複数社の見積もりを取得できるため、最安値を簡単に見つけられます。
有名な一括見積もりサイト:
- 保険スクエアbang!
- インズウェブ
- 価格.com 保険
数万円単位で差が出ることも多く、特に初めての見直し時は効果大です。

5. 保険料を安くする際の注意点
保険料を下げるために補償を削りすぎると、本当に必要なときに困る可能性があります。
- 対人・対物賠償は無制限が基本
- 人身傷害補償は3000万円〜5000万円程度がおすすめ
- 車両保険や特約は生活状況に応じて取捨選択
「最低限守るべき補償」と「削れる補償」を分けて考えることが大切です。
まとめ
自動車保険は、補償内容の見直しと保険会社の比較で大きく節約できます。
- ダイレクト型保険を検討する
- 年齢・運転者条件を最適化する
- 車両保険や特約を必要最小限にする
- 複数台・他保険とのセット割を活用する
- ネット割引・ゴールド免許割引を活用する
- 一括見積もりで複数社比較する
これらを組み合わせることで、年間数万円の節約も可能です。
一度見直すだけで家計に与える効果は大きいので、毎年の更新時に必ず保険を見直す習慣を持つことが大切です。
↓家計管理についてはこちら